がん患者のためのインターネット活用術 (1)
ネットの情報はすぐに古くなります。Kindle本『がん患者のためのインターネット活用術 2017年 第2版: 私はこれで膵臓がんを克服した』では最新の情報に書き直して出版しています。
インターネットを活用してがんサバイバーになる
第1章 検索のテクニック
多くのがん患者が、癌の告知をされたとき、家族が癌かもしれないといわれたとき、インターネットで情報を集めようとするに違いありません。しかし、インターネット上の情報は玉石混淆です。中には藁を持つか見たいがん患者を食い物にしようとする悪徳業者も後を絶ちません。インターネットを上手に活用して「がんサバイバー」になるための必須のテクニックを紹介したいと思います。城南緩和ケア講演会での講演を元にして、より詳しく書き始めてみたいと思います。
「がん患者のための」と書きましたが、一般的なインターネットの検索にも使えるテクニックです。
ブラウザーと検索サイト
ブラウザーはFirefoxを使います。Firefoxに は多くのアドオンといわれる「拡張機能」があり、それをうまく使うことで情報の検索が効率的になるからです。Firefoxはフリーのブラウザーで次のサイトからインストールすることができます。
現在の最新バージョンは 7.0です。
デフォルトの検索エンジンをGoogleにしておきます。
広告をブロックする
Googleで検索するとスポンサーサイトが表示されます。 広告も役に立つ場合がありますが、「癌」に関する情報を検索する限りにおいては、広告はほとんどがいかがわしいものです。藁をも掴みたいと思っているがん患者に、蛇を掴ませようとするサイトがほとんどだと言っても良いでしょう。
アドオンをインストール
- Firefoxのメニューから、「ツール(T)」- 「アドオン(A)」を選んでクリックします。
- 「アドオンを入手」をクリックして検索します。
- 検索して、「Adblock Plus」をインストールします。
- インストールしたら、「拡張機能」をクリックしてAdblock Plusを選び、「設定」をクリック
- 「フィルタ」「購読フィルタを追加」
- fanboy's Japanese を選ぶ
- 同時にfanboy's List もインストールされているので、チェック欄にチェックを入れる。
これで、Google検索や新聞社などの多くのサイトの広告が表示されなくなります。
試しに、朝日新聞のトップページでの効果を比較してみます。
【追記】
Adblock Plus がFirefox以外にも対応するようになってきました。それぞれのアドオン・拡張機能は下のリンクからインストールできます。
スポンサーリンク
« 心と癌と量子力学の関係(4) | トップページ | がん患者のためのインターネット活用術 (2) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ブログの引っ越しを考えてます(2018.02.03)
- やっちまった! SIM交換で失敗(2018.01.22)
- まだ間に合う Windows 10への無償アップグレード(2017.11.11)
- インターネットで聴く交響曲 モーツアルト40番(2009.03.21)
- 無為の時間(2007.08.12)
コメント